倉庫管理システム(WMS)のメリットデメリットって?

公開日:2025/05/01
メリットデメリット

倉庫業務には、商品の入出荷、在庫の確認、返品対応など、煩雑で手間のかかる作業が数多く存在します。こうした業務を効率化し、ミスの削減や作業の標準化を実現できるのが倉庫管理システム(WMS)です。この記事では、WMSのメリットおよびデメリットを詳しく解説しているので参考にしてください。

そもそもWMSって何?

WMSとは、商品の入荷から出荷、在庫や棚卸しまで、倉庫内の作業全体を効率よく管理するためのシステムです。従来、紙や表計算ソフトなどを使って個別に行っていた業務を、ひとつのプラットフォームで一元管理できる点が大きな特徴です。現場の作業状況をリアルタイムで可視化できるため、情報の共有もスムーズになります。

在庫管理機能

商品のロケーション、在庫数、賞味期限、製造年月日などを詳細に記録・把握でき、リアルタイムで最新の在庫状況を確認できます。これにより、過剰在庫や在庫切れといったリスクの軽減が図れます。

入荷管理機能

商品の入庫予定をスケジュール化し、入荷時にラベルやバーコードで管理可能です。ラベルやバーコードで商品情報をすぐに確認できるため、後工程での管理もしやすくなります。

出荷管理機能

出荷指示に基づいたピッキングリストを発行することで、商品の取り間違いや出荷漏れを防止できます。

返品管理機能

予期しない返品が発生した場合でも、システムでしっかり対応できるため、在庫データとの不一致が起こりにくくなります

棚卸管理機能

ハンディターミナルを活用した棚卸作業が可能となり、棚卸業務を効率化できます。

帳票・ラベル発行機能

納品書や送り状、値札、商品ラベルなど、必要な帳票を自動で出力できるため、事務作業の負担を大幅に削減できます。

WMSのメリット

倉庫業務の効率化や精度向上を目指すうえで、WMSの導入は大きなメリットをもたらします。ここでは、WMSを活用するメリットを紹介します。

人為的ミス防止と業務効率化

倉庫業務は、ルーチン作業が中心であり、慣れにより注意力が低下することも少なくありません。たとえば、データ入力作業では、目視確認や手入力によるミスが起きやすい業務です。

しかし、WMSでバーコードを読み取る運用に切り替えれば、入力作業が自動化され、手作業による人為的ミスを大幅に減らせるでしょう。そのほかWMSでは、商品のロケーション情報を自動で管理できるなどの機能が満載であり、大幅な業務効率化をすすめられます

返品の効率化

出荷後の返品対応では、在庫数の再調整や入荷スケジュールの見直しなど、多くの手間が発生しています。WMSには、返品処理を支援する機能が備わっており、これを使えば煩雑な作業もスムーズに進められます。人手による作業・確認が減ることで、処理のスピードが向上し、業務負担の軽減にもつながるでしょう。

リアルタイムで可視化

システムを通じて、複数拠点の倉庫や本社と在庫情報を連携させれば、より広い視野で状況を把握可能です。データがリアルタイムで更新されるため、在庫状況や作業進捗の遅延が起こらず、正確な経営判断を下しやすくなります。

WMSのデメリット

WMSは、倉庫業務の効率化やリアルタイム管理機能などの多くのメリットがありますが、デメリットについて理解しておく必要があります。期待した効果を得るためには、あらかじめ導入の目的や運用体制について、慎重に検討することが欠かせません。

万能なシステムではない

導入の際には、導入の目的を明確にしておくことが求められます。WMSは、さまざまな機能を備えていますが、それらが自社の課題をすべて解決してくれるとはかぎりません。

何のために導入するのか、改善点は何かなど、導入の目的があいまいなままだと、導入後に期待した効果が出ない、必要な機能が足りない、といった事態になりかねません

結果として、導入したシステムを十分に活用できず、投資が無駄になってしまう可能性もあります。さらに、同じ企業の中でも、倉庫の広さや取り扱う商品の種類、ロケーションの管理方法は異なり、現場ごとに最適なWMSの選択や、運用方法の検討が求められます。

画一的なシステム導入では対応しきれず、現場の実態に合わせたカスタマイズや柔軟な設計が、ときには必要になるでしょう。

導入にはコストと手間が必要

WMSを導入する際には一定のコストと手間がかかることも理解しておきましょう。自社運用型の場合は、システム構築やサーバー環境の整備など、初期投資が大きくなる傾向があります。さらに、運用段階では、現場スタッフへの教育や、業務フローの見直しが必要になるケースもあります

基幹システムとは異なる

基幹システムとの違いを考慮しておく必要があります。多くの企業で導入されている基幹システムは、仕入れや生産、販売、請求などの業務を一括管理する仕組みです。

基幹システムでも在庫数の把握などは可能ですが、入出庫の管理やピッキング、ロケーション管理といった、実務レベルの倉庫業務には対応しきれません。

そのため、物流現場の細かいニーズに対応するには、WMSのようなシステムが必要です。WMSもまた、単独で運用するものではなく、基幹システムと連携して活用されることが一般的です

まとめ

倉庫管理システム(WMS)は、在庫や出荷の管理を効率化し、人為的ミスの削減や業務の自動化を可能にする有用なツールです。リアルタイムで情報を把握できる点も大きな魅力で、倉庫内の運用精度が向上し、コスト削減にも貢献してくれるでしょう。しかし、導入には初期投資や運用準備の手間がかかるため、業務課題や目的を明確にしたうえで、最適なシステムを選定することが求められます。

PR倉庫管理システムの新常識!物流ノウハウ×柔軟カスタマイズで業務効率化
Recommend Table

おすすめの倉庫管理システム(WMS)比較表

イメージ引用元:https://tanayomi.jp/引用元:https://www.logizard-zero.com/引用元:https://xn--gckr5a9ce1k1c3h.jp/引用元:https://sol.logisteed.com/solution/wms/cloud.html引用元:https://www.zaico.co.jp/
会社名タナヨミ(株式会社ロジ・グレス)ロジザードzero(ロジザード株式会社)クラウドトーマス(株式会社関通)ONEsLOGIクラウド(ロジスティードソリューションズ株式会社)zaico(株式会社ZAICO)
特徴倉庫の運用課題を包括的に解決する総合支援サービス変化に強く現場に強いクラウド型WMSサービス業種や規模に応じて選べる柔軟な物流システム導入後も進化し続ける現場密着型クラウドWMS導入実績17万社超の手軽で高機能な在庫管理システム
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら